「7×0=0」←わかる 「7÷0=解なし」←は?

 
2 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 21:41:07.71 ID:2Ifu1Pg/0.net 
  これは国語力だろ  
 
22 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/23(水) 22:07:42.33 ID:4Jq3hkUh0.net 
  >>2  
  というか数学のややこしい部分は大抵が論理というか言葉の問題  
  学問としては文系に属する方が自然  
 
6 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 21:44:35.24 ID:dYVUR6wO0.net 
  割る数をどんどん0に近づけてグラフ作ればわかるだろ  
 
10 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 21:48:55.42 ID:Jf2kyCo70.net 
  >>6  
  そのグラフでは解らない。  
  グラフを見れば割る数が0になれば解は∞になりそうにしか見えない。  
 
8 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 21:46:10.75 ID:IMQDvoGh0.net 
  解なしじゃなくて無限大なんじゃね  
 
29 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 22:25:40.96 ID:WNuAO8yz0.net 
  >>8  
  0x∞=7になるとすれば、あってる。数学の∞は定義が違うから駄目  
 
16 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 22:01:34.50 ID:KEFWifAR0.net 
  なんかの公式にあてはめたらちゃんと何かにならなかったっけ?  
  高校時代に習った記憶があるようなきがした  
  0だっけ?  
 
18 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 22:03:41.77 ID:7VXB07Dc0.net 
  0/0じゃないの?  
  本来ならありえないんだけど確率だと「ありえない」ってのがあるから「1」になるって  
 
23 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 22:08:16.80 ID:yi6GPVoT0.net 
  無限大数に近くはなるけどその無限大数の内側に答えは絶対に無いし  
  無限大数の向こう側の定義は無い  
 
30 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/23(水) 22:28:02.32 ID:0nix23qr0.net 
  無理矢理ゲームに当てはめると  
  そういう式になる買い方をすると  
  大体オーバーフロー?して所持金がカンストになる  
 
35 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/23(水) 22:39:40.60 ID:4Jq3hkUh0.net 
  >>30  
  ゲームプログラム書いた事はないんだが  
  エラー出力じゃないの?  
 
38 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/23(水) 22:45:00.47 ID:0nix23qr0.net 
  >>35  
  昔は  
  規定値以外の数値だと無条件でカンスト値にする  
  みたいなプログラムしてるゲーム多かったからね  
  エラー起こさせると大体金とかステータスの数値が凄い事になってた  
 
40 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 22:49:05.60 ID:IMQDvoGh0.net 
  >>30  
  割り算を何回引き算できるかカウントする処理にすると無限ループになるからそれか  
 
43 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/23(水) 22:52:01.04 ID:4Jq3hkUh0.net 
  >>40  
  すごく納得した  
  エラー出力なんて01以外の出力出来るの前提だし  
  昔のプログラムではない話か  
 
34 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/23(水) 22:39:35.70 ID:KJtUBfUB0.net 
  7/0=xとして両辺に0をかけると  
  7=0x→7=0  
   
  子供に遊ばせたいのは二次方程式の一般公式を式の変形から自力で導き出す遊び  
  これは面白い。  
  三角関数あたりは行列式が面白い。  
  中学あたりから行列教えた方がいいよ。  
 
36 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/23(水) 22:42:07.83 ID:4Jq3hkUh0.net 
  >>34  
  0•Xって本当に0なんでしょうか?  
 
39 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 22:47:48.73 ID:NdGzbeYc0.net 
  0 / 7 が成立するのは  
  7に何かけたら0になる?ゼロだろ?  
   
  じゃあ  
   
  7 / 0  を解ありにしたら  
  0に何かけたら7になる? ならねーだろ?  
  だから解はねーんだよ  
   
  って友人に言われて納得した  
 
41 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 22:49:50.88 ID:17UoPq5p0.net 
  昔から思ってたけど×0って計算自体放棄してるように見えるんだが  
  何もやってねーじゃんwって思ってた  
 
44 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 22:52:58.45 ID:OQq1OnfO0.net 
  7を0.1で割るじゃろ?70になるじゃろ?  
  0.01で割って見るじゃろ?700になるじゃろ?  
  限りなく0に近い数値で割るとどんどん大きくなるんよ  
 
45 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/23(水) 22:54:56.18 ID:0nix23qr0.net 
  >>44  
  理屈はそれだよね  
  ただ有数と0の間には越えられない壁が存在するのも確かだが  
 
46 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/23(水) 22:56:04.98 ID:o3pjNU5i0.net 
  二乗したらマイナスになる数も存在しないやろが!  
 
55 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/23(水) 23:15:12.57 ID:4Jq3hkUh0.net 
  >>46  
  虚数と1/0は確かにある意味一緒だな  
  どちらも実数の中にはない数  
   
  どうして差がついたのか?  
  慢心、環境の違い・・・  
 
58 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 23:23:34.60 ID:THvotrZC0.net 
  >>55  
  複素数は存在しないと計算困る分野があるしなあ  
  1/0が他の公式の解を求めるのに必要になれば定義されるんじゃない?  
 
59 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 23:23:45.53 ID:O5lYqttZ0.net 
  >>55  
  その考え方が必要かどうかじゃないの?  
 
61 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/23(水) 23:33:50.12 ID:4Jq3hkUh0.net 
  >>58>>59  
  さっきの話でプログラムで計算する時に間違った除算が出ても  
  エラー出力でそこで止めずに計算出来る数があったら便利と思わない?  
   
  ループでカウント限界値出力するのはプログラム上しょうがなくても  
  数学上正しいやり方ではないだろ  
 
64 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 23:48:06.24 ID:IMQDvoGh0.net 
  >>61  
  >>29みたく式を変形して導き出すとしたら  
  数学上正しいのって0と掛け算することでどんな条件も満たす特殊な数ってこと?  
 
69 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 00:59:36.55 ID:he7rSyrm0.net 
  正解は割り算の定義域に割る数に0は含まれない…だと思う…  
  割る数を複素数にして  
  7/zにしてもz=0は特異点(極)となる  
   
  ところで小学校で学ぶ割り算は2種類あると思う  
  1.7÷2=3余り1  
  2.7÷2=3.5  
  1.のほうは正確な答えを出してくれない計算機がたまにある  
  (-7)÷2=-4余り1なのに  
  -3余り-1という結果を出す計算機がある  
   
  >>61  
  昔x86系のCPUで浮動小数点として計算させたらinf(正の無限大)になる場合とNaN(非数)になる場合があった…  
  計算の途中でNaNがあると結果も必然的にNaNだと思う  
 
96 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 16:21:43.16 ID:LN9y5FNa0.net 
  >>69  
  余りも含めた計算って絶対値基準のスカラー値で出して最後に符合付けるんじゃないの?  
  余りが正の数でならなければいけないなんて聞いた事無いし  
  それに(-4)×2+1と(-3)×2-1って同値でしょ  
 
48 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 23:01:05.74 ID:d2FbZ/GM0.net 
  「AをB等分したら一片はいくつ?」って考えると文系的にも理解可能  
 
50 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 23:05:12.37 ID:IMQDvoGh0.net 
  >>48  
  文系と理系を行き来しつつってのいいな  
 
52 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 23:13:16.66 ID:VWt/RvjJ0.net 
  なかなかいい所に気がついたね  
  何もない状態って見えないから想像が難しい  
  だからゼロの発明は遅れた  
   
  解が無い  
  これも少し難しいだろうね 存在しないの定義はゼロの発明に匹敵するから  
 
56 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 23:20:13.61 ID:IMQDvoGh0.net 
  >>52  
  0の概念があるかどうかで数学の発展がダンチだったらしいよな  
  マイナスの数の概念が無かったら虚数の発見も無かったんだろうか  
 
73 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 02:27:55.46 ID:bxw068Pr0.net 
  a=b  
  a+b=2a  
  a+b-2b=2a-2b  
  a-b=2(a-b)  
  (a-b)/(a-b)=2(a-b)/(a-b)  
  1=2  
  あれ?  
 
84 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 08:48:52.76 ID:LN9y5FNa0.net 
  >>73  
  a-b=0だから4行目の式と連立させて0=2×0ってしとかないとおかしくなるのか  
 
79 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 04:16:41.66 ID:uioz/hsH0.net 
  ピッ  
   
   0で除算しました  
 
82 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 05:19:40.18 ID:uioz/hsH0.net 
  「無限大」を数だと思ってる人がいる  
 
86 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 10:00:57.13 ID:OTLuFAu90.net 
  プログラムを書いてると  
  稀によく遭遇する「ゼロで除算エラー」  
 
92 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 11:11:41.21 ID:LN9y5FNa0.net 
  >>86  
  それ回避するのって0かMAX値返すようにすればいいんかな  
 
94 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 13:05:16.95 ID:OTLuFAu90.net 
  >>92  
  まぁ、あらかじめ割る数が0じゃないかチェックするか  
  ゼロで除算に限らず、例外が発生しそうな所には例外処理を書いておいて適切に処理する必要はあるだろうね  
  代替値として0を返すかMAX値を返すか、あるいはスキップするか、エラーログを残すとかエラーメッセージを出すとか等々はケースバイケースやね  
 
95 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 14:05:41.67 ID:LN9y5FNa0.net 
  >>94  
  なるほろ、落ちないようにするにはウイルス警戒するみたいに計算する前に除外すればいいのか  
 
89 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 10:14:46.49 ID:OTLuFAu90.net 
  a / b = c の場合  
  b * c = a が成立しなければならない  
   
  a=7, b=0 の時だと  
  7 / 0 = c であり  
  0 * c = 7 が成立する必要があるが  
  0に何を掛けても7という数値は導き出せない  
  よって、cに当てはまる解は存在しない  
 
90 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 10:51:57.63 ID:yj9Ic/120.net 
  >>1  
  永遠に1を0で割る計算を繰り返し続ける刑罰を受けるがいい  
 
99 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 20:47:44.79 ID:P18TkO/00.net 
  限りなく+0に近付けていけば、解は大きくなっていって  
  限りなく−0に近付けていけば、解は小さくなっていく  
  グラフに書いてみろバカヤロウ  
 
112 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 21:50:42.43 ID:LN9y5FNa0.net 
  >>99  
  グラフでのプラスとマイナスは単に軸の向きを表す記号であって、原点(0,0)からの距離が数値としての大きさを表してるんじゃないの?  
 
114 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 21:54:02.60 ID:SdZiXhmc0.net 
  >>112  
  それは絶対値と数値がごっちゃになってる  
  >>99は合ってるよ  
 
121 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 22:29:10.24 ID:LN9y5FNa0.net 
  >>114  
  加算と減算ならプラスとマイナスで大小の比較できるけど  
  乗算と徐算で大きい小さいを比べる時って指数のプラスとマイナスを判断基準にして数値は絶対値化して扱うんじゃないの?  
  0で割るって事は指数が近似的に-∞の数で割るって事だから、計算する数値の符合に関係無く指数が+∞の数を掛けるってことと同じになる  
 
128 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 22:48:09.13 ID:SdZiXhmc0.net 
  >>121  
  何を言いたいか良くわからないけど指数の正負で数の正負は変わらないよ  
  例として小数点いか0が64個の数を  
  0.000…1=10(―64)と書くと  
  ―0.000…1=―10(―64)  
  7を上でわるとプラスのバカでかい数、下でわるとマイナスのバカでかい数になる  
   
  限りなくゼロに近い数でわることが指数が限りなく大きい数をかけることってのはその通りだけどそれは分数でいう逆数なだけで正負は不変だよ  
 
131 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 23:08:06.12 ID:LN9y5FNa0.net 
  >>128  
  そもそも乗算徐算は加算減算と計算の優先順位も違うのに同列の数直線で扱うのおかしくない?ってことなんだけど  
  大きさの比較って0(無)が絶対の基準で、バカでかい小さい数って矛盾してるでしょ  
  符合は指数の符合以外無視した方が単純化できると思うんだけど  
 
133 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 23:21:40.50 ID:SdZiXhmc0.net 
  >>131  
  おかしくない  
  実数はマイナスからプラスまで一つの数直線上にあってその線上のある一点(任意の数)に加減乗除およびその組み合わせの計算操作(加減と乗除の計算順序は本質じゃない)を行うと同じ数直線上の他の一点に移動する  
  ただし0で割るって操作だけは除外しておかないとこの体系が閉じない  
  (そもそも0を実数でないとする派もいるらしい)  
   
  あと、バカでかい小さい数少って何?  
  もしかして―∞のこと?  
 
104 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/24(木) 21:16:22.95 ID:l6h/7FTK0.net 
  割り算ってのは「xのなかにyがいくつあるか?」なんだよ。  
  だからxを7、yを1とすれば、7の中に1は7つあるから、解は7。  
  じゃあ、yを0にしたらどうなるか?そりゃ無限大になる。  
  だって、0は「無」なんだから、いくらでも入るだろ?  
 
119 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 22:22:45.89 ID:ux4mYYGu0.net 
  >>104  
  小学生の割り算で数字がいくつ入るか計算してぴったり満タンにならなかったら余りが発生する、みたいなことをやったのを覚えてるかい?  
  例えば10÷3は3が3つ入って1余分になるから10÷3=3余り1  
  7÷0=∞とするとして0はいくつ集めても0なんだから表記としては7÷0=∞余り7となる。  
  つまり余りの出ない解答はどうやっても不可能なわけよ。  
 
122 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 22:32:59.00 ID:LN9y5FNa0.net 
  >>119  
  逆に言うと、割られる数と余りが一致したら解(商)なしってことになるんだな  
 
105 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 21:18:24.58 ID:OTLuFAu90.net 
  正の方向から限りなく0に近づけば限りなく大きくなる  
  負の方向から限りなく0に近づけば限りなく小さくなる  
  でもそれは0じゃないよね  
   
  まぁ漸近してるから等しいみたいな事を言いたいんだろうけど  
  その理屈で言うと −∞ = +∞ というワケの分からない事になってしまう  
  実数に存在しないものに漸近すればするほど解が無いってことだよね  
 
110 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 21:45:23.03 ID:SdZiXhmc0.net 
  >>105  
  オレが読み間違ってなければ最後が違う気がする  
  0っていう「数」は存在するし7/xのxを0に限りなく近づけることはできるよ  
   
  (自然界にとかではなく自己矛盾なく数学の中にあるって意味ね。例えば虚数は存在するってのと同じ意味で)  
 
115 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 21:55:53.41 ID:OTLuFAu90.net 
  >>110  
  実数上に無いものも、「数値として有る」と仮定して理屈を通せれば複素数みたいにして計算は出来るだろうね  
   
  7/0のようなのを有るとして考えたのが「拡大実数」って範囲に入っていくんだけど  
  それを有ると仮定するとさっきも書いたとおり「−∞ = +∞ 」がまかり通ってしまうってことね  
  「−∞ = +∞ 」に矛盾が無いというのはちょっと眉唾ですけどね  
 
117 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 22:04:49.54 ID:SdZiXhmc0.net 
  >>115  
  どうやら読み間違ってなかったみたいだ  
   
  0は存在するけど7/0って数は存在しないのよ  
  ―無限=+無限は間違いだから受け入れなれなくて当然で、むしろ論理的にはそうなってしまうから7/0は存在しないって流れ  
 
109 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 21:39:07.36 ID:P18TkO/00.net 
  わかっているようで  
  実は俺と同じぐらいにわかってないよな  
  除数がプラスとマイナスの間を  
  振動してたらどーすんだ  
  途中解消無しを挟むのかあーん  
 
116 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 21:58:25.85 ID:jvcIZ99k0.net 
  >>109  
  tanの表を見ればわかるけど、解なしをはさむよ。  
 
118 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/24(木) 22:08:04.69 ID:1S+QTQeh0.net 
  >>1  
  答えが-∞、0、+∞と3つになって訳わからんことになるから  
 
120 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 22:25:24.74 ID:jvcIZ99k0.net 
  >>118  
  ならない。  
  +0.00...≒0と考えて+∞とはできるけど、0になることはない。  
 
124 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 22:41:35.88 ID:OTLuFAu90.net 
  a / b = c なら  
  b * c = a が成立する  
  ってのにも当てはまらないし  
   
  極限の観点からしても矛盾してしまうんだよね  
   
  「7/0」って数値は  
   
  0に掛ければ7になる数値を開発するか  
  「−∞ = +∞ 」を証明出来ない限り  
 
127 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/24(木) 22:47:54.29 ID:Xda9JfgB0.net 
  >>124  
  逆に聞くけど +∞=-∞ だと何がまずいの?  
  信じられないとかって感情じゃなくて論理的に  
 
129 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 22:50:55.50 ID:OTLuFAu90.net 
  >>127  
  「限りなく小さい」のと「限りなく大きい」が同数という証明が出来ない  
 
130 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 22:55:00.18 ID:SdZiXhmc0.net 
  >>127  
  ―x=xを満たす数は0=2xをといて0のみ  
  (0/2は0)  
  0=∞となって矛盾するから  
   
  >>124  
  極限知ってるなら説明は楽なんだよね  
 
134 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 23:29:15.45 ID:OTLuFAu90.net 
  無限大というのは 実数ではないです  
  ただ拡大実数(実数に無限大の概念を取り入れた数値)があるとして  
   
  原点から真→に向かう線 +∞ と  
  原点から真←に向かう線 -∞ が  
  何処で交差するんですかね?  
   
  あえて言えば原点しか無いけど  
  限りなく大きい数と限りなく小さい数と0が等しいんですかね?  
   
  矛盾しかないのですよ  
 
135 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 23:57:24.02 ID:SdZiXhmc0.net 
  >>134  
  拡大実数に拘る必用はないよ  
  とりあえず例えば―10の1000乗(Aとする)から+Aまでとでも思ってればいい  
  あなたの言うとおり―AとAは全くの別物  
  その後がおかしくてあえて言っても0ですら交差しない  
  それは―1/Aと1/Aのこと(無限大ではなく無限小)  
  矛盾でもなんでもなく完全に別の数  
  (まぁ何となくあはたはわかってそうだけど)  
 
136 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 00:01:02.49 ID:xNa/qx100.net 
  >>135  
  長くなったから補足  
  限りなく小さい数は数直線で限りなく左に行くこと(―∞、マイナス無限大)  
  「絶対値」が限りなく小さい数は数直線で限りなく0(真ん中)に近づくこと(無限小)  
 
138 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/25(金) 00:14:31.10 ID:TzQ1WbLP0.net 
  ここまで読むと気になる事がある  
  7÷0×0した場合って  
  0÷0で1になって(同数÷同数は必ず1になる法則から)7になるのか?  
  それとも×0すると無条件で0になるのか?  
  凄い気になる  
 
145 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 00:32:34.22 ID:Of/TlsA10.net 
  >>136  
  じゃあ絶対値って何の為にあるの?  
   
  >>138  
  計算機に計算させると順番にしか処理出来ないから  
  (7÷0)×0とするか7÷(0×0)とするか、はたまた7×(0÷0)とするかで結果が違って来るかもだけど  
  手計算なら最初に約分して7を導き出すんじゃないの  
 
147 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 00:49:47.97 ID:xNa/qx100.net 
  >>145  
  難しい質問だね  
  オレはちゃんと「理解してる(と思ってる)」のは大学1年くらいまででその後は道具として割りきってるから本質的な意味は答えられない  
  道具とし有用な例なら例えば(中学数学でも)座標幾何ってあるよね、グラフ上に三角形とかおいて面積とか出したりするやつ  
  そういうときは絶対値が大切になるね  
   
  あとプログラムの場合も開発者は数学は道具だから本質とは関係ないよ  
 
142 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 00:25:07.55 ID:xNa/qx100.net 
  >>138  
  数?の極限の最初をちらっとでも読むといいよ  
  そもそも0で割るのは極限の基本から「解無し」  
  スレ内でも便宜上7/0って書いてるけどこれって本当は7/a(lim a→0)ってこと  
  aはいくらでも小さくできるけど0じゃない  
  7÷0×0は、7÷a×a(lim a→0)ってことでaはあくまでも0じゃないので割り算してもよくてa/a=1となってこの場合の答えは7になる  
 
144 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/25(金) 00:31:49.82 ID:TzQ1WbLP0.net 
  >>142  
  サンクス!  
  極限はちょうど数学が分からなくなった部分なんだよな  
 
148 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 00:53:41.76 ID:xNa/qx100.net 
  >>144  
  昔苦労したからよくわかるよ  
  今は大人(高校生じゃない)?  
  こんなスレ覗いてさっきみたいな疑問が湧くような高レベルの人なら趣味的に軽い気持ちで読み返すと案外すんなりわかったりして面白いよ  
 
149 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 00:54:30.29 ID:Of/TlsA10.net 
  そもそも数直線にしている時点で負の数が無条件に小さい数ってのがありえないでしょ  
  方向と距離はそれぞれ独立した概念じゃないの?  
  限りなく(無限)「小」さい数がマイナス無限「大」って言葉として矛盾してない?って事なんだけど  
 
152 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 01:05:02.78 ID:xNa/qx100.net 
  >>149  
  その概念はベクトルだよ  
   
  専門用語は数学というより決め事だからどうしようもないけど、無限小は数値ではなくて「絶対値が」限りなく小さい数(0に近づく数)  
   
  例として5―2=3と5―3=2を考えようよ  
  引く数が2より3のほうが大きいから答えは2のほうが小さいよね、このとき数直線上では左に動くよね?  
  次に5―10はあなたならどうする?  
 
153 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 01:09:24.50 ID:lpnV2YgI0.net 
  >>149  
  7/0がありえるかって話ですけど?  
 
150 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/25(金) 01:03:32.28 ID:xDvd0OVZ0.net 
  7÷0=答えと答え×0=7は一緒の式。ただ0をかけてるから答えが7になる事はない。よって解なし  
 
154 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 01:11:50.79 ID:xNa/qx100.net 
  >>150  
  0が本当の0なら7÷0の時点で解無しだよ  
  7÷0には答えなんてものはないからその後に0を掛けることもできない  
 
155 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 01:12:15.34 ID:lpnV2YgI0.net 
  もっと厳密に言えば  
  「ゼロで除算が論理的にありうるのか?」ってのを論理的に聞きたいだけなんすよ  
   
  是非とも証明してください、たのんます  
 
156 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 01:16:28.31 ID:xNa/qx100.net 
  >>155  
  あなたはわかってるだろw  
  極限を考えて一意に決まらないから「解無し」になる  
   
  小中学生には極限なんて教えようがないから「やっちゃダメ」ってことになってる  
 
158 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 01:18:37.83 ID:lpnV2YgI0.net 
  >>156  
  あえて突っ込んでくる方々に  
  あえてその解を聞きたいので御座います  
   
  私はそんなに優しくないのです  
 
160 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 01:48:01.04 ID:lpnV2YgI0.net 
  0/0=1を証明してくれれば  
  私はそれがダメとかは言いませんよ  
  むしろ証明して欲しいくらいです  
  0/0から1が導ければ革命だと思ってますから、是非とも証明して欲しい  
   
  ただ、ありえるとは思えませんけど  
 
162 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 02:08:13.88 ID:Of/TlsA10.net 
  >>152  
  そう、ベクトル。だってアンカー付けた先が>>99だから  
  そもそも左に動くと無条件で小さいって前提がおかしく無い?  
  0に近づくのが小さいってことなら0を境に大小の意味が逆転するでしょ  
   
  >>160  
  割られる数が0の時点で無理でしょ  
 
163 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 02:16:02.36 ID:lpnV2YgI0.net 
  >>162  
  「割る数」の話ですよ、「割られる数」の話じゃ無いです  
  だって私は昨日から「ゼロで除算はありうるのか?」しかテーマにしてませんから  
   
  そういう中で0/0なら1になりうるという意見があるから証明して欲しいだけです  
 
164 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 02:22:02.43 ID:xNa/qx100.net 
  >>162  
  それがおかしいと思うのは数値の大小と絶対値の大小がわかってないしつまりマイナスの数もわかってないってことだよ  
 
165 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 02:34:19.06 ID:qGC64CZq0.net 
  なぜ解無しって状態が存在するのがそんなに信じられないのかわからんな  
  大昔の人が0の概念を信じられないみたいなもんか  
   
  0に限りなく近づけてってそれ絶対に0にならない別物だから解があって当然  
 
166 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 02:45:00.25 ID:xNa/qx100.net 
  >>165  
  途中送信?  
 
167 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/25(金) 03:02:37.77 ID:teXO21i70.net 
  公理:0掛けたら0になる。  
   
  7/0 = x  
  7 = 0x  
  矛盾する。  
 
168 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 03:14:13.37 ID:y9tfRgmG0.net 
  >>167  
  それ、途中で0/0=1を使ってるよ。  
 
170 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 03:19:02.82 ID:15IrPFiZ0.net 
  >>168  
  横からだが使ってないよ  
  0は掛け算にしか使ってない  
 
171 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 03:20:25.09 ID:y9tfRgmG0.net 
  >>170  
  じゃ左辺の計算で7/0*0で7になる説明して。  
 
185 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 09:57:56.32 ID:Of/TlsA10.net 
  >>164  
  もしかして不等号基準で数の大小を考えてる?  
  大きさって「量」なんだけどマイナスの量ってなんなの?  
   
  >>171  
  その計算で7が出る場合って約分で式を単純化して最初から計算してない場合じゃない?  
  >>168も実は左辺は約分してるだけで計算はしてないかと  
 
188 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 14:54:39.71 ID:15IrPFiZ0.net 
  >>185  
  もっと勉強するか自分で数学作ったほうが早そうだな  
  数は自然数→整数(マイナスの概念導入はここ)→実数→複素数と拡張されてきてる  
  右に行くほど感覚的に理解しにくくなるのは当然  
  マイナスの量なるものは赤字から類推するくらいがいいんじゃないの  
 
189 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 14:55:10.60 ID:15IrPFiZ0.net 
  >>188  
  いいんじゃないのというより、関の山って言ったところかな  
 
172 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 03:22:44.04 ID:15IrPFiZ0.net 
  >>170  
  あ、ごめん使ってた  
  やっぱり極限使わないとムリそうだな  
 
174 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 03:24:26.67 ID:15IrPFiZ0.net 
  >>171  
  ごめん、>>172  
 
169 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 03:16:27.92 ID:15IrPFiZ0.net 
  >>167  
  シンプルだけど>>1みたいな人には(解が無い)が解ってのが気持ち悪いんだろうね  
  式には何か答えがあるものだっていう固定観念が強いんだろうと思う  
 
175 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 03:25:04.71 ID:baoBhBHj0.net 
  0×X=7  
  を満たすようなXが存在すると信じる  
  虚数みたいに、どこかにあるはずだ  
 
184 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 09:48:26.18 ID:Of/TlsA10.net 
  >>175  
  0を掛けることで特定の数に収まる数があると仮定して  
  その数に0以外の数を掛けたらどうなるの?  
 
176 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 03:27:26.26 ID:baoBhBHj0.net 
  極限とか無限の濃度とか考えてると頭おかしくなりそう  
 
178 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 03:31:28.87 ID:15IrPFiZ0.net 
  >>176  
  実際に狂っちゃう人いるみたいだしね  
  あとπの研究者も  
   
  まぁ0は特殊だよなぁ  
 
180 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 03:38:39.07 ID:y9tfRgmG0.net 
  ゼロ除算の説明が難しいのは、0/0が定義できないから。  
  ∞は概念で数値ではないけど、  
  0は無という概念であり、数直線上で一意で示せる数値でもある。  
  足す0、引く0は意味が無く、かけ算では数値として扱い、割り算では概念として扱うという変態。  
 
182 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 03:49:43.41 ID:yxLwxwnq0.net 
  >>180  
  いや、0の掛け算は実は成立してないんだよ。  
  掛ける対象がなんであろうと結果が0ってことは掛ける対象の存在は無意味で、「算」は存在しない。  
 
183 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 04:01:22.01 ID:15IrPFiZ0.net 
  >>180  
  深く考えると哲学になっていくな  
   
  それはそれとして割り算では概念として扱うんじゃなく割り算に用いてはいけないってことだな  
   
  ∞って概念ならまだ解る人も多いだろうけどさらに話を難しくしてるのは7/0→∞ですら正しくないからかもしれないね  
 
186 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 11:23:25.75 ID:8GDxhGaP0.net 
  相対的な変化から差が出てくると考えると  
  全ての物体が停止している状態  
  つまり時間が無い所が0なのかと思う事はあるけど  
   
  0は変化できない筈なのよな  
  鉛筆を芯の方向を下にして一瞬まっすぐ立てる事はできるけど、必ず何時かは倒れるみたいな  
  変化が当たり前の世界に僕らはいるけど  
   
  0は別次元にいるんじゃないかね  
 
190 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 14:58:33.73 ID:15IrPFiZ0.net 
  >>186  
  物体の静止と時間0は関係ないと思う  
   
  複素平面みると実数と準虚数が交差してるのは原点だけだしかんがえかたは面白いと思う  
 
191 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/25(金) 15:06:27.77 ID:TzQ1WbLP0.net 
  ゲハでも知的な会話が出来る事を証明したスレだな  
  今のゲハって蔑称連呼と草生やしまくりとコピペだけのスクリプトレベルの人しか居ないのかと思ってたから  
  素直にホッとした  
 
194 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 15:44:52.52 ID:15IrPFiZ0.net 
  >>191  
  そう言えばなんでゲハにたってたんだというのをあなたのレスで思い出した  
 
200 名前:名無しさん必死だな@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 20:25:54.87 ID:gPii0QS70.net 
  x/0=解無し は間違い  
  解はある  
  ただお前らがわからんだけだ  
  x/0=不明 だろ、虚勢を張るな  
   
  0/0=1 は間違い  
  通分すると1になるなんて誰が決めた  
  0/0=0 だろ、無は当然無だ  
 



21:49|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)ゲーム | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

トラックバックURL

コメントする

名前: